2023年05月22日

5月20日 QOLを高める「マインドフルネス」

小森谷.jpg
今回は「マインドフルネス」がテーマでした。今ではビジネスシーンでもよく活用されるようになりましたが、仏教の思想や世界観を知ることで、このマインドフルネスの本質が理解できるのではとの期待感をもっての参加となりました。
講義のなかでは、「調身、調息、調心」と様々なアプローチでの瞑想を経験できたことと、自分の意識を変えるだけでエネルギーの大きさが変わるという実体験をすることで、今までは正直なところ半信半疑だった「マインドフルネス」に対する印象が大きく変わった一日でした。
また、小森谷先生の優しく安心感のある魅力的な声が、私たちを瞑想の世界の奥へ奥へと誘ってくれたのだと感じています。
本日学んだことを、まずは実践すること、そして継続していくことで、自分らしい人生を送ることにつなげていければと思います。
小森谷先生、みなさん、ありがとうございました。
Byありむら
posted by メンバーズ at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月22日

10月22日 関係性のマネジメント「リアリティセラピーとメンタリング」

飯島先生.jpg
今回は「リアリティセラピーとメンタリング」がテーマでしたが、
何よりも飯島先生の明るく、楽しく、そして面白いお話に終始惹きこまれて
しまいました。
選択理論をベースとしてコントロールできるものにフォーカスすること、
相手の基本的欲求を理解し上質世界(願望)に触れることでより良い人間関係
を築いていくことなど、カウンセリング場面だけではなく日常生活でも充分に
活用できるエッセンスが盛りだくさんの講義でした。ロールプレイでは、
四苦八苦しながらチャレンジしたものの、なかなか思うようにはいかず…。
その後の飯島先生のお手本をみながら、なるほど〜と気づかされること
ばかりでした。
私自身も実に久しぶりにMGSに参加いたしましたが、学ぶことの楽しさを
あらためて感じることのできる一日となりました。
飯島先生、みなさん、ありがとうございました。

Byありむら
posted by メンバーズ at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月05日

9月17日 メンターズ・スキル「キャリアデザイン」

IMG_三田さん.jpg
今回はキャリアコンサルタントの山田節子さんの「キャリアデザイン」講座、
ご自身も色々なキャリアをお持ちの方で、とても愉しく興味深いお話を率直に
共有してくださいました。人生100年時代と呼ばれる中、今後の自分のキャリア
をどうプランニングしていくかを考える大変気づきの多い内容でした。キャリア
といえば外的キャリア(職歴等、社会的な視点)に目が行きがちですが、
内的キャリア(やりがい等、個人的視点)を見つめ、自分が納得するキャリア
を作っていくことが大切であるということで、キャリアの棚卸を行い、受講生
の皆さんと自分の経験を共有し、フィードバックをもらうことで自分自身の内的
キャリアを見つめる演習をしました。キャリアの棚卸(自分の年表)は何気なく
自分自身の節目の時を思い出し作成しましたが、フィードバックの中では、
肯定的な気づきが多くあり、過去の経験が立体的になりました。淡々と捉えて
いた過去の出来事が、今につながる肯定的な意味付けがあることに気づき、
心が前向きに動いていることを感じました。全体を通して、過去の経験に無駄な
ことはないと再認識すると共に、キャリアプランはその時々で変わっていくもの
なので、定期的に棚卸を行い、その上で将来を見据えて計画していきたいと改めて
思いました。予期せぬ偶然の出来事や出逢いも柔軟に受けとめて、いくつになっても
キャリアの可能性を拡げていきたいと思います。
By MM
posted by メンバーズ at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月07日

2月19日 変化の時代をどう生き抜くか「感性論哲学から学ぶ」

芳村_6141.jpg
メンターの姿勢・マインド 変化の時代をどう生きぬくか「感性論哲学から学ぶ」

久しぶりに哲学という深イイ講義を受講し感慨深いものを感じました。芳村先生の講義は3回目かもしれません。今回の講義でやっと理解できた気がします。

講義は、「問題は人間を成長させる。」との言葉から入り、思わず「うんうん!そうそう!!」と声を出したくなるような思いで芳村先生の話術に引き込まれ、最後まで共感できるものでした。

私自身、問題を発見し解決することで成長してきましたが、この問題を発見することの難しさを感じています。これが感性なのであろうか、「あれっおかしいぞ?」「なんか違和感があるぞ?」と感じる力が高ければ、問題を発見しやすいはずだ。しかし、職場において感じることは、問題を発見できないのか?それとも発見しても見過ごすのか?とも思いつつ、なんと「前がそうだったから」「マニュアルに書いていないから」とも言われる。
そもそも、それが問題なのだぁ〜( ゚Д゚) 問題を解決していかないと・・・

人間の核は、心の原点であり愛である。その愛を育てていくには
@ 謙虚な心をもつこと(素直な心)
A 成長意欲:人間は不完全であるがゆえにより以上を目指すこと
B 価値への欲求:欲求をもって生き続けていくことが変革をつくる。価値は人が決めるもの
正しくそのとおりであると共感できる。その原動力になっているのは愛であることが確信できる。

改めて思う。問題から逃げず愛を持ちながら努力する行動が、人間の人格の高さ・深さ・大きさをつくるということ。これはMGSでの学びが私に気付きを与え、勇気を与え、それを実践する行動力に繋げてくれたからだと思う。このことが、今の私の人格を形成する一助になっている。
これからもMGSとの出会に感謝し、学び続けていきたいと思う。

最後に、芳村先生の時折出てくるダジャレに思わず笑みがこぼれてしまい、芳村先生に癒されました。芳村先生、ありがとうございました。
by まさよ

posted by メンバーズ at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月28日

メンターの自己理解を深める「心の利き手を見つけるMBTI」 1月22日

IMG林_6126.jpg
これまでのMGSでの学びをきっかけとし、実際に学んだことを実際の生活に取り入れてきた。もちろん、全部は取り入れられているわけではないが、学ぶ前と学んだあとでは、自分の考え方、人から受ける感じ方、影響の度合い、問題点の見つけ方、気持ちの逃がし方など、さまざまな点がプラスに変わったのは事実です。
そのような中、今回MBTIを活用し、改めて自分を知ることが出来たことは、今後の自分の課題にも向き合うことが出来ることから、非常に興味深い講義であった。
私のタイプですが、予め行って出ているタイプと講義の中で出てきたタイプが違っていた。そのため、職場の複数のメンバーに私のタイプを見てもらったところ事前に出ているタイプであることがはっきりわかり、課題も明確になった。
この講義をとおして、改めて自分自身の知らない部分、弱い部分を理解することにより、今後注意するべき点を気にしながら行動していきたい。また、きっとこの理解は、他者理解にも繋がることから自分にとって非常にありがたい講義だった。
林先生、ありがとうございました。

by まさよ
posted by メンバーズ at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月01日

「幸福学(well-being)のサイエンスから学ぼう」 10月16日

IMG_5914 (Madoka).jpg
「ありがとう」と一言声に出すだけで、心優しい気持ちになりませんか?この講義を受講したことで「ありがとう」という単語の偉大さを感じました。
自分の学びだけではもったいないので、日常の生活の中で「ありがとう運動」を広めて「ありがとう」でつながる輪(和)をつくっていきたいです。(*^▽^*)

さて、この講義の中で私は、元気の源に気付くことができました(*^^)v すごい!
どのような講義の内容から気づいたのかといいますと、「自分が幸せと感じるときはどのような時ですか?」と聞かれたことからでした。
私が真っ先に頭に思い浮かんだことは
・人が笑顔になってくれたとき
・人に感謝されたとき
・人が喜んでくれたとき他
相手(人)が喜んでいる顔をみていることで自分が幸せを感じているのだと認識できました。きっとその感覚は、自分の満足にも繋がりっており精神的な安定もそこでプラスに転じているのだと整理できました。私の元気の源は「人の幸せ」なのです。

私のミッションは今までもこれからも「人を元気にすること」です。だからこそ、自分が元気でいなければ人を元気にすることが出来ないと考えています。
しかし、元気な私でも時折落ち込むことも、メンタルが落ち負の連鎖に陥ることもあります。そんな時は、必ず自分の心と素直に向き合うようにしていますが、落ち込んでいるときの多くは他者と比較しており、できない自分を責めているのです。
この自分に素直になることとは、とても勇気のいることで、ダメな自分を認めることがなかなかできないものです。しかし、素直になることが自分をリセットさせるきっかけとなり、このことが自分を成長させてくれています。
方法としては、@自分に問いかける(なんで落ち込んでいるのだろう?) A理由を確認(多くは人との比較) B原点を振り返る(自分は何のためにいるのだろう) C自分らしさって?(私らしさとは) D明るく元気であること Eリセットされる(よし!私らしく明るく元気に前に進もう)このように落ち込みから抜け出し、メンタルを復調させています。これは、メンタル耐制度を高めることになっています。
先生も、幸福になるための気持ちのリセットの仕方について同じようなことをおっしゃっていたので嬉しくなりました。

【幸せに繋がる4つの因子】
第1因子:
自己実現と成長の因子(やってみよう因子) 成長し強みを見つけた人は幸せ
第2因子:
つながりと感謝の因子(ありがとう因子)いろいろな人に感謝する人は幸せ
第3因子:
前向きと楽観の因子(なんとかなる因子)自己受容できている人は幸せ
第4因子:
独立と自分らしさの因子(あいのままに因子)自分らしさを持っている人は幸せ
この4つの因子を満たすことが幸せに繋がることから、振り返りに活用したいと思います。

 現在職場では、とにかく「ありがとう」の言葉を多く使うようにしています。人に伝える言葉の中に、「ありがとう」を入れた言葉につくりかえ発しています。実は、発する言葉をつくりかえることで、前向きな表現に変わることも実感しています。そして、相手が笑顔になってくれていることを感じ取り自分も幸せな気持ちになって過ごしていることを毎日感じています。

 先生、幸せになるための気づきをありがとうございました。

byまさよ
posted by メンバーズ at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月20日

究極のホリスティックメンタリング『スピリチュアリティの捉え方』9月25日

MGS_スピリチュアル.jpg
『“究極のホリスティックメンタリング” メンタリングに於ける「スピリチュアリティ」の捉え方』

私が受講前に持っていたスピリチュアリティに対する思い(イメージ)は特ネガティブでもポジティブでもなかったです。ただ、私は無宗教であり、割と理性や理屈を大事にしてきたので自分と関係しているものではないと感じていました。自分のスピリチュアリティを抱き、そのスピリチュアリティを育成できる人が精神的な面で落ち着いてて、幸せそうなので、憧れではないが、尊敬しています。しかし自分はそれができるとは思えなかったです。受講前にはもっとスピリチュアルになるためよりも、スピリチュアリティの考え方、捉え方を理解するのが目的でした。
 しかし、講義では決まった定義、すなわち「スピリチュアリティ理論」のようなものを聴いて受け入れるのではなくスピリチュアリティの定義を自分で考えて、話し合う時間でした。そこで一つの大きな手掛かりをいただきました。スピリチュアリティは外(宇宙?)からきて「魔法」のような超自然的なものではなく、人としての姿勢、思い、考え、感覚などとつながるものだと感じました。以前、死生学の講座を受講した時に「水に優しい言葉をかけると氷結が綺麗になる」という発言に対し、実際に綺麗になるかどうかよりも、そこに意味を持とうとすることが大切という発見がありました。スピリチュアリティも同じく、証拠やデータではなく、どこに意味を持とうとするかが大切だと感じました。タロットカードをひいていただき、誰でもどんなカードに対しても当てはまる部分があり、自分の人生、生活と連携できます。なので、カードの内容よりも、自分はどの部分をピックアップして、どこを重視するかが大切です。そしてそれが分かれば自分をもっと知ることができるなと思いました。
 もう一つの大きな気づきがスピリチュアリティはヴァルネラビリティであることです。自分の欠点、恥、弱みを含めて自分自身全てを受け入れない限り、自分のスピリットと向き合えないと感じました。そして私は自分を完全に受け入れることがまだできないからこそ私はスピリチュアリティに抵抗を感じています。スピリチュアリティとは他人だけではなく、自分に対する自己開示をしなければなりません。自分を愛さない限り、それが非常に難しいです。
スピリチュアリティとは何か、という疑問は未だにはっきり答えられません。しかし、自分の中にスピリチュアリティがあるかどうかを探ってみたいという好奇心を始めて感じました。
ありがとうございました。

byカリン
posted by メンバーズ at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月09日

メンターのメンタルタフネス

IMG_5847 (002).jpg

みなさん、こんにちは(*^-^*)
本日は、コロナ禍の緊急事態宣言中のためリモートではありましたが、久美ちゃん笑顔と明るい声を聴きながらの講義は、受講者側の表情も自然に笑顔になっていたように感じましたがどうでしょうか?

メンターとしての私は、人を支援することで自らの活力になり成長していると感じていますが、その活力は、時折枯渇することがあります。だからこそセルフケアを行うと同時に、メンタル耐制度も高めていく必要があると感じています。
そのため、講義では自らのメンタル耐性を高めるにはどうしたらよいか、活力が低下する前の予防の方法など、心が辛くなったころを振り返りながら対処方法を学びたいと思いました。

@ ポジィティブ感情は人を成長させる
ポジティブ感情は、やる気という活力につながる前向きな心です。その前向きな心をつくるには、心と身体の思考・行動に与える影響をまず自分自身が理解することが重要だと思っています。そのことを理解したうえで、前向きにする言葉を入れた表現にすることで相手の感情がポジティブになり、そのポジィティブ感情がそのまま自分に戻ってくることとなるのです。
このことは、相手を支援することとなりお互いの成長につながるものだと学びました。

A あなたが嬉しくなるものはどんなもの心を豊かにするものはどのようなものがあるのか。と自分に問いかけたのですが、すぐには出てこなかったのです。いままで、仕事ばかり考えていたためでしょうか、楽しくて嬉しくて・・・というものが思いつかなかったのです。しかし、冷静に振り返ってみると仕事で辛い時こそ、外に目を向けようと、最近は温泉に行く、映画を観る、美味しいものを食べるなど自分をワクワクさせる行動をとるように努めていました。このことは、辛いだけの気持ちに楽しい気持ちをプラスさせ、笑うことや感動することを受け入れることで、少しずつポジティブ感情に上書きされる効果があり、負の感情から脱出できることを学びました。

B 自己対話とそれに伴う感情の変化
自分の気持ちに素直になるために、私は自分に問いかけることがあります。それは、今の自分の心の状態を理解し受け入れることで、次に向かう気持ちの整理につながるからです。感情は思考に繋がるため、自分の行動とつながり客観的に自分を見ることができるのです。このように自己対話を何度も繰り返すことで、潜在的な意識で行動していたことが顕在化してゆき、このことで自分の考えや想いが自分自身で理解できるのです。自分の活力は、自己対話をすることにより、素直な自分と向き合ったことから生まれるものだと考えます。

C 講義の中で共感したこと
・脳はすべての言葉を自分のこととして受け止める。そのため、ネガティブな言葉を言わなければならないときは、ポジティブな単語を入れて使うと良い。相手に不快なく伝えることができるということ。
・Tメッセージ(わたし文)は、自分の考えや想いをありのままに伝えることができることから、相手にメッセージを届けやすくなること。
・建設的なセルフトークは、自己肯定感が高まり行動に繋げようとする意欲が高まること。
・ストレスは、人と人の心を繋げ、私たちが人生のチャレンジに立ち向かえるようにしてくれること。そして、人とつながることや人を助けることでストレスからの回復力が高まること。

最後に、この講義を受けた後、職場の中でプラスの表現で声を発してみたところ、自分の考えや意見が以前よりも出てくるようになったことを感じました。また、相手から受ける自分の感情がプラスに繋がってきたことも体感できました。今後もポジティブ感情を持てるよう行動していきたいと思います。

ワークを通して体感しながらの受講は、自分の日頃の行動を変えるきっかけになりました。
また、久美ちゃんの前向きな表現とコメントは、心が和み励みになりました。

 久美ちゃんの笑顔、最高(*^▽^*)

by まさよ
posted by メンバーズ at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年07月21日

死生学 人はどう生きて、どう死ぬべきか(7月10日)

加藤さん_5763.jpg
この度はとても感動的で深く考えさせていただく講義を誠にありがとうございます。
私は今まで、あまり「死」と向き合って生きてきた人ではありません。むしろ、
死のような不可避なものを意識しないようにしてきました。現代社会人としては
珍しくないかと思います。しかし、加藤先生の講義でその不可避性、死そのものと
向き合わざるを得ないことにより、忘れられない時間になりました。死を迎えて
いるだからこそ命に意味がある、頑張る意味がある、と再確認できました。

講義中では「優しい言葉をかけてあげれば水の氷結が綺麗になる」という話が
ある中、科学的に正しいかどうかよりも、大切なのは人がそのことを信じたい行動、
そこに意味を持とうとする行動だという話を聴き、心に響きました。私はどちらか
というと論理的で、理屈で説明できないことが受け入れにくいという性格です。
しかし、加藤先生の講義では自分はできなくても、人の信じる力、人が信じる
意味を実感しました。また、人生を送っていく中で、最も大切なのは「愛すること、
学ぶこと」だと言います。世の中の全ての人はその言葉をモットーとして持って
生きていけば社会はもっと綺麗になると感じました。私もこれから身近な人を
大切にしながら一生学んでいきたいと思っております。
加藤先生、皆様、ありがとうございました。

by カリン
posted by メンバーズ at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

生き方を磨ける「タイムマネジメントの極意」(6月12日)

菅原さん.jpg
私の考えるタイムマネジメントとは、効果的な時間の使い方のことであり、予定
していたやるべきことを終わらせることで充実した1日が過ごせたかどうかである。
受講するこのタイミングで自分の毎日の仕事を振り返ってみると、突然起こりうる
ことに奔走され1日が終わってしまう状態である。そのため、やるべきことが
終わらず仕事を家に持ち帰るという悪循環を生みだし、日々ストレスが溜まり
生活と心のアンバランスとなっている。だからこそ、効果的な時間の使い方を
実践することで、目標達成に向け成果を出すための計画が必要だと改めて感じている。
以前、菅原先生のタイムマネジメントを受講しているが、その際の記録を見ても
同じようなことを課題に挙げていたが実践に繋げられていないことが事実である。
そのため再度受講し、自分の課題に向き合うことでここから自分を変えていきたい。

菅原先生は、タイムマネジメントの定義を時間そのものではなく自分の周りの
出来事を管理するスキルのことであり、そしてそれらの出来事に使う自分の
エネルギー(考え方、態度、行動)の質と量を適正化することであるとしている。
この説明後、事前に行っていた自己診断を踏まえ自分の課題は「意識がいろいろな
面にいってしまいひとつのことに集中できていないことである。」と発表。
菅原先生からは、「気付きが多いのですね。」とコメントをもらい、先生の
前向きな表現に心が救われた。確かに一つのことを進めようとしても途中で
疑問に思うことや分からないこと、調整が必要なものに気付いてしまい
なかなか前に進められないことが事実である。

タイムマネジメントから得る利益は、@ストレスの軽減 Aワークライフ
バランスの向上 B生産性の向上 C目標の明確化 であり自分のためにも
組織の活性化のためにも価値の高いものである。
  タイムマネジメントを実践については、まずは目標の設定をSMART
(S:具体的、M:測定可能、A:達成可能、R:関連性、T:時間指定)
で行い、やるべきことの優先順位は重要度を優先することを意識し、
自分の行動を変え時間浪費習慣を無くしていくこと、計画するための
時間を確保することなど、すぐ実践で行かせる方法である。
また、最も重要なことを20%行うことにより、全体の80%の成果が
得られるというパレートの法則があることを教えてもらった。そのためにも、
目標設定や計画策定が重要であり、最も重要なことを見出しほとんどの時間
を使うことで成果を目指していきたい。

最後に、4月から職場での自分の役割が変わったことにより、今の自分自身
の考え方や行動を変えなくてはと感じていた。そのひとつがタイムマネジメント
であった。今まで、必要に感じながらも日々の仕事に流されその日を充実した
ものに出来ずにいたのである。これは、自分の苦手な分野であることから、
忙しいと言い訳をしながら逃げてきたのであろうとも思っている。だからこそ、
苦手であることを受け止めあえてチャレンジして行きたい。今回の受講により、
課題が明確となり、次に何をしなければならないのか理解できたことでやれる
気がしている。この思いを行動に繋げこれからの人生をマネジメントしていきたい。
菅原先生、わかりやすい説明と前向きな表現でのコメントには心が和み励みに
なりました。本当にありがとうございました。

戸張昌代
posted by メンバーズ at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記