2024年05月30日

5月18日 「QOLを高める メンターの自己理解を深める“心の利き手”を見つけるMBTI」

林さんMGS.jpg
林さんの「“心の利き手”を見つけるMBTI」のセミナーは、2013年、2015年
に続き3回目でした。随分と間が空いたのですが、一段とワークを行いながらの
解説・ファシリテーションが素晴らしく、なるほどなるほどの連続でした。
今回特に学べた点は以下のようです。

先ず、「雨」と言われればいつも「雨」が頭に残っている自分はS。情報を五感
などを通して感覚的に取り込むことが優先的に働くタイプで、直感的に取り込む
タイプNではないことが分かりました。

そして、課題や問題に取り組む時に、先ず自分や関係する人達の気持ちを考えて
しまうことから、ある意味合理的に問題を解決しようとするTではなく、Fなんだ
なと自覚できました。

加えてMBTIでは4つのファクターについて2つずつあるタイプのどっちに
スイッチが入ってオンになっているかが問われ、ここにレベル感はないというお話。
二者択一で、SならSのタイプ性に強弱はないということです。このタイプの使い方
は本来持っているものとして、それが癖のようになって固まって来るのが思春期の頃? 
意識的に逆のタイプにスイッチを入れることも可能で、今回はそんなワークも行った
ことで、改めて自分のタイプを腹落ちさせることができました。

最後に、タイプの分かっている人に向かってプレゼンテーションするワークも行われ
ました。タイプ毎のポイントが整理されていることからクライアントさんのMBTI
のタイプが分かっていると、個人を対象に行うカウンセリングやメンタリングに色々
活かせるように感じました。

改めて講師のファシリテーションこそMBTI講座の妙味という気がして、林さん
の講義はまた少し時間を空けて受けてみたいです。

つかぴー

posted by メンバーズ at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月27日

4月20日 QOLを高める「メンタリング∞仏教」

吉田有 (002).jpg
QOLを高める ”メンタリング∞仏教”
〜禅から学ぶセルフマネジメント〜

プロフェッショナルビジネスコーチである吉田有先生に講義いただきました。
仏教の禅がマインドフルネスとして、どのようにグーグル等に浸透していった
のかは、以前から不思議に思っていましたが、今回目に見えないものも受け
入れる東洋思想と客観的で分析的に捉える西洋思想の比較を通じて、その理解
が進みました。

また禅とは、言葉通り、示編+単で、単純に示すということを改めて認識しました。
そして単純(シンプル)にするということは、余計なものを省き、その本質に
注目することだと再認識しました。言い換えれば「今、ここ」に集中すると
いうことです。

私自身は、以前からマインドフルネスには興味をも持っていたので、禅や瞑想にも
チャレンジしたこともありましたが、目をつぶると、頭の中でいろんなことを考えて
しまい瞑想することができませんでした。
しかし、今回は呼吸法を習い、それに従い少しの間でしたが「今、ここ」に集中する
ことでき、初めて瞑想ができたような気がしました。

最後に2005年のスタンフォード大学の卒業式でスティーブジョブズの行ったスピーチ
について、禅からのアプローチが個人的にはとても印象に残るものとなりました。
Stay Hungry Stay Foolish

(by しんいちろう)

posted by メンバーズ at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月29日

3月16日 QOLを高める「コーチング実践」

MGSマチカ.jpg
今回は小原先生によるコーチングのセミナーです。
偶然にも受講生全員が2年前も同講座を受講したメンバーという奇跡が
起こっていました。

初回受講の時と今回では、見えるもの・感じるもの・気づくものが全く
違うことに驚きました。
私も成長したんだなぁ、と実感すると共に、「同じ」という認識自体が
実は違うのかもと感じました。

MGSのセミナーは内容は「同じ」ものがあるかもしれませんが実は
決して「同じものはない」のです。受講するその日の自分の気持ち、
環境、立場によって、心が掴む内容が違うんです。

あぁ、だから「学ぶ」をやめられない。
そんな風に感じた一日でした。
小原先生ありがとうございましたー!

はやし
posted by メンバーズ at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月06日

2月17日 QOLを高める「タイムマネジメント」

IMG_8170.jpg
今回のテーマは、「QOLを高めるためのタイムマネジメント」でした。 講座冒頭で、講師の菅原伸一郎先生から、「タイムマネジメントの目的は、アイデアやツールを駆使して自身のQOLを向上させることです」と説明がありました。そして、「効果的なタイムマネジメントのスキルを身につけることで、自分のエネルギーを適切に使い、QOL(生活の質)を高めることができます」と述べられ、非常にワクワクしました。
目標設定や優先順位付け、行動やタスクの振り返りについて、具体的な考え方やツールを学ぶことができました。特にチームで仕事をしている場合、これらの考え方やツールを共有することで、目標共有やチームパフォーマンスの向上につながると考えます。 単なる時間管理だけでなく、自分の行動を俯瞰し、優先すべき重要事項に取り組むことが、充実した人生につながると感じました。これらを実践していきたいと思います。
By MM
posted by メンバーズ at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年12月09日

11月18日 QOLを高める「幸福学(well-being)のサイエンスから学ぼう」

大場さん写真_8014.jpg
QOLを高める「幸福学(well -being)」のサイエンスから学ぼう」〜人生100年時代を幸せに生きるために〜を受講しました。最近は自分と職場のメンバーを「いい感じ」にすることを目指していて、時々講座に参加させていただいてます。
今回はタイトルに「幸福学」とついていて、「いい感じ」にぴったりでした。
講座を受けて、well -being(良好な状態)とは「心身ともに長い目でみて良好で、地域等も同じく良好な状態であること」が基本と学びました。個人的には自分に対して参加型で良好な状態を求めていくことで必要ではないかと感じました。
参加型である人同士であれば互いを導き合えるのではないでしょうか。参加型、大事な気がしています。そうであればまずは自分を良好な状態にし、職場メンバーにも良好な状態を目指してもらい、初めて「いい感じ」のスタートラインに立てると思いました。
そんな感想を持って日常に帰りました。
ありがとうがどの位聞こえてくるか、幸せな話や笑いはどうか、気になりました。
観察するとやはり笑顔が多い時はありがとうが多いです。その逆も同じです。
私も眉間に皺を寄せてブツブツ言っていないで、楽しい話をして、笑って、感謝を素直に伝える毎日にしていきたいと講義の内容を実感したところです。
最後になりましたが前野先生、受講された皆さま、大野先生、新田さん、ありがとうございました。
Y.O
posted by メンバーズ at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年10月21日

10月15日 QOLを高める「EQ能力開発」

高山さん写真.jpg
今回は「EQ能力開発」がテーマでした。今日、日常のビジネスシーンでも当たり前のようにこの言葉は使われるようになっていますが、私自身の感覚としてはなかなか一筋縄では磨けないものでもあり、どちらかというと能力というよりも性格特性に近いものというイメージがありました。
 しかし、今回の講師の高山先生がおっしゃっていた、「EQはテクニカルなスキルであり、必要な時に必要な分だけ使うもの」という定義が、私の肩の力を抜かせてくれたのとあわせて、深い学びに向けて背中を押してくれたと感じています。
 講義のなかではEQ診断を使いながら、個人の課題感をグループで共有しながら、どんな能力開発ができるかのアイデアをたくさんいただくことができました。
 そして、何よりも、高山先生の惹きこまれるようなトークと、常に私たちとインタラクティブにやりとりしていただけたことが、時間を忘れてしまうくらいの、あっという間の一日になりました。
 まずは、最後に検討したQOLを高めるための行動プランを実行しながら、自身のEQの一歩ずつ高めていきたいと思いました。
高山先生、みなさん、ありがとうございました。
Byありむら
posted by メンバーズ at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年07月10日

6月24日 QOLを高める「MVPマネジメント」

MGS林.jpg
本日の講義は「QOLを高めるMVPマネジメント」
人は誰しも「私はこうありたい!」「こんな風になりたい!」という気持ちがあり
ますよね。
でも皆さん、そうした自分の願望にちゃんと向き合えていますか?
こうしてセミナーに定期的に参加させていただいても、私もついつい忘れてしまい
ます。

そんな自分を思い出し、改めて考えさせられた今回のMVPマネジメント、今まさに
目の前にある自分の「課題」と向き合う際にも「自分の願望」をよく理解し、その
課題を乗り越えることが「自分の願望実現」へと繋がっていくことだと理解できたら
課題に立ち向かう日々も決して苦しいだけにはならないんじゃないかと思うことが
できた一日でした!

ペアワークでは、「そうそうそう!」「わかるわかる!」とあらゆる席から共感の声
と首がもげるほどの頷きあいがありました(笑)
終了のベルが鳴っても話が終わらないほど、自己開示の進んだ時間でもありましたよ。

課題を乗り越えた先の「ありたい自分」に出会えるために、一歩ずつ着実に進んで
いこうと思いました。

はやし
posted by メンバーズ at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年05月22日

5月20日 QOLを高める「マインドフルネス」

小森谷.jpg
今回は「マインドフルネス」がテーマでした。今ではビジネスシーンでもよく活用されるようになりましたが、仏教の思想や世界観を知ることで、このマインドフルネスの本質が理解できるのではとの期待感をもっての参加となりました。
講義のなかでは、「調身、調息、調心」と様々なアプローチでの瞑想を経験できたことと、自分の意識を変えるだけでエネルギーの大きさが変わるという実体験をすることで、今までは正直なところ半信半疑だった「マインドフルネス」に対する印象が大きく変わった一日でした。
また、小森谷先生の優しく安心感のある魅力的な声が、私たちを瞑想の世界の奥へ奥へと誘ってくれたのだと感じています。
本日学んだことを、まずは実践すること、そして継続していくことで、自分らしい人生を送ることにつなげていければと思います。
小森谷先生、みなさん、ありがとうございました。
Byありむら
posted by メンバーズ at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月22日

10月22日 関係性のマネジメント「リアリティセラピーとメンタリング」

飯島先生.jpg
今回は「リアリティセラピーとメンタリング」がテーマでしたが、
何よりも飯島先生の明るく、楽しく、そして面白いお話に終始惹きこまれて
しまいました。
選択理論をベースとしてコントロールできるものにフォーカスすること、
相手の基本的欲求を理解し上質世界(願望)に触れることでより良い人間関係
を築いていくことなど、カウンセリング場面だけではなく日常生活でも充分に
活用できるエッセンスが盛りだくさんの講義でした。ロールプレイでは、
四苦八苦しながらチャレンジしたものの、なかなか思うようにはいかず…。
その後の飯島先生のお手本をみながら、なるほど〜と気づかされること
ばかりでした。
私自身も実に久しぶりにMGSに参加いたしましたが、学ぶことの楽しさを
あらためて感じることのできる一日となりました。
飯島先生、みなさん、ありがとうございました。

Byありむら
posted by メンバーズ at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月05日

9月17日 メンターズ・スキル「キャリアデザイン」

IMG_三田さん.jpg
今回はキャリアコンサルタントの山田節子さんの「キャリアデザイン」講座、
ご自身も色々なキャリアをお持ちの方で、とても愉しく興味深いお話を率直に
共有してくださいました。人生100年時代と呼ばれる中、今後の自分のキャリア
をどうプランニングしていくかを考える大変気づきの多い内容でした。キャリア
といえば外的キャリア(職歴等、社会的な視点)に目が行きがちですが、
内的キャリア(やりがい等、個人的視点)を見つめ、自分が納得するキャリア
を作っていくことが大切であるということで、キャリアの棚卸を行い、受講生
の皆さんと自分の経験を共有し、フィードバックをもらうことで自分自身の内的
キャリアを見つめる演習をしました。キャリアの棚卸(自分の年表)は何気なく
自分自身の節目の時を思い出し作成しましたが、フィードバックの中では、
肯定的な気づきが多くあり、過去の経験が立体的になりました。淡々と捉えて
いた過去の出来事が、今につながる肯定的な意味付けがあることに気づき、
心が前向きに動いていることを感じました。全体を通して、過去の経験に無駄な
ことはないと再認識すると共に、キャリアプランはその時々で変わっていくもの
なので、定期的に棚卸を行い、その上で将来を見据えて計画していきたいと改めて
思いました。予期せぬ偶然の出来事や出逢いも柔軟に受けとめて、いくつになっても
キャリアの可能性を拡げていきたいと思います。
By MM
posted by メンバーズ at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記